大分県の日本酒や焼酎をメインに厳撰した全国の地酒、そしてワインを取り揃えて販売しています。
大分県豊後高田市田染真中 TEL & FAX 0978-26-2008 
日本酒
焼酎
ワイン
ワイン
ワイン
ブログ
ショッピングサイト
問い合わせ



四ッ谷酒造 兼八 (麦焼酎)大分県宇佐市
創業1919年。九州北部宇佐八幡のお膝元、周防灘を望む大分県宇佐市に蔵はあります。麦一粒一粒を大事にし、自家製常圧蒸留器を用いての蒸留、過度な精製を行わない、創業以来伝承された技を基本に「創造と挑戦」で、焼酎造りを続けています。旧来の麦焼酎のイメージを覆し、これこそ「本物の麦焼酎」と言いきれる焼酎です。

藤居醸造 特蒸泰明 (麦焼酎)大分県豊後大野市
創業1929年。大分県南部、人口わずか2000人ほどの小さな町、千歳町に蔵はあります。昔ながらのむろ蓋や木桶を使い、麦の状態を常に感じ取りながら、この土地でしか造れない酒造りをされています。

常徳屋酒造場 道中 (麦焼酎)大分県宇佐市
創業1907年。創業時は清酒製造も行っていましたが、現在は麦焼酎のみを造っています。穀倉地帯で有名な宇佐平野で出来る良質の大麦と伏流水を使って造られる麦焼酎は、それぞれが個性的です。

久保酒蔵 久保 (麦焼酎)大分県宇佐市
創業1789年。周防灘に面する、大分県宇佐市長洲町に久保酒蔵はあります。
かつて当時の氏神様である貴船神社の境内にあり、すべての水神様を祭っている由緒ある所で特に水を祭っている特別な地域であり今も水に恵まれた環境にある場所です。地産裸麦(イチバンボシ)と優れた醸造菌と蔵の和によって、上質な甘みと麦の香りが香る焼酎が造られています。

ぶんご銘醸 杜谷 (麦焼酎)大分県佐伯市
創業1910年。大分県南部の山間、緑豊な直川にぶんご銘醸はあります。
美味しい水と澄んだ空気の山峡の里で、杜氏たちの経験と昔より継承した技によって焼酎は造られています。
口にふくむとその一つ一つに、造り手の焼酎に対する愛情と志の高さが感じられます。

牟禮鶴酒造 牟禮鶴 (麦焼酎)大分県豊後大野市
創業1904年。当初は清酒、牟禮鶴を造っていましたが、現在は焼酎のみを造っています。ひと口飲んで優しさ感じ、ふた口飲んで笑顔あふれ、み口飲んだら麦に包れるそんな焼酎を届けたいという思いで酒造りをされています。

久家本店 赤神力 (麦焼酎)大分県臼杵市
創業1860年。国宝臼杵石仏、ふぐ料理で知られる大分県臼杵市に蔵はあります。
麹を造るときに、あえて人手の掛かる旧式の製麹器を使い、人の手で丁寧に造られた良質の麹からは、ほのかな「甘さ」を持った焼酎が造られます。

南酒造 とっぱい (麦焼酎)大分県国東市
創業1868年。仏の里、国東半島、安岐町に蔵はあります。創業当時は清酒を造っていましたが、第二次大戦中の一時休業を経て、4代目当主が米焼酎の蔵として再出発しました。通年製造するのが常識の焼酎でも、「寒が締まると味も締まる」という5代目の信念から、一年の半分しか蔵を稼動させていません。ひとつひとつの作業を丁寧に行い妥協のない焼酎を造っています。

萱島酒類 豊後清明 (麦焼酎)大分県竹田市
2009年、西の関で知られる萱島酒造が竹田市の焼酎蔵元を引き継ぎ萱島酒類はスタートしました。昭和の名水百選にも選ばれた竹田の湧水と清酒造りで培われてきた技術を活かして造られる麦焼酎は、名前の通り澄んだ口当たりが特徴的です。

二階堂酒造 麗(うらら) (米焼酎)大分県日出町
創業1866年。いたるところで湧水がうまれる名水の地、大分県日出町。緑の山々と波静かな別府湾に抱かれた土地に、二階堂酒造はあります。
近年最新設備の製造工場が完成。吟味された素材を贅沢に使い手造りの味そのままの焼酎を造り続けています。
麗(うらら)は大分県では珍しい米焼酎で、減圧蒸留の飲みやすく香り高い焼酎です。二階堂酒造さんにこの商品があること自体知られていません。

松露酒造 松露 (芋焼酎)宮崎県串間市
創業1928年。宮崎県最南端の串間市に松露酒造はあります。南九州の強い日射しの下で育った新鮮なさつま芋と、シラス台地を巡った地下天然水を使い造れる焼酎は、香り深くコクのある味わいです。時代が変わっても伝統の味・郷土の味を守り真物の焼酎を造り続けています。

渡邊酒造場 旭萬年 (芋焼酎)宮崎県田野町
創業1914年。渡邊酒造場がある宮崎県田野町は、豊かな緑と澄んだ空気、清らかな水によってできる肥沃な土地で、野菜や果物の生産が盛んな町です。自家栽培の芋で造られる焼酎は、豊かな自然と歴史、そして蔵人が織り成す、代々守り続けられてきた伝統の味わいです。

尾込商店 さつま寿 (芋焼酎)鹿児島県川辺町
創業1939年。尾込商店は鹿児島市より1時間ほど車で下った南九州市川辺町にあります。現在、黒瀬貞美氏の伝統を引継ぎ、三代目である尾込宜希氏によって造られる焼酎は、まさに薩摩の地酒らしい骨太な味わいと濃醇な風味。長年地元で愛されてきた、芋をしっかり感じられる焼酎です。

櫻井酒造 櫻井 (芋焼酎)鹿児島県南さつま市
創業1905年。九州百名山に選定される金峰山、そして日本三大砂丘の一つ、吹上浜の近くに櫻井酒造はあります。
生産石約400石と、とても小さな蔵で造られる焼酎は一つ一つ原材料の芋を丁寧選定し、手作業で雑味になる部分を取り除くなど、芋の風味がしっかり味わえるよう妥協せずに造られています。

田村合名会社 薩摩乃薫 (芋焼酎)鹿児島県山川町
創業1897年。田村合名会社は薩摩半島最南端、カツオやマグロの漁獲量が多いことで知られる港町、鰹節が特産品として有名な指宿市山川町にあります。
桜島の岩石が混じる水はけの良い土地で育つ朝採れの黄金千貫を使い造られる焼酎は芋の香りをしっかり感じられ、余韻を楽しめる焼酎です。

大石酒造 鶴見 (芋焼酎)鹿児島県阿久根市
創業1899年。大石酒造がある阿久根市は、「アク」が魚を、「ネ」が岩礁を意味する通り古くから漁港として栄えてきた土地です。芋は地元で作られる「しろゆたか」水は地元の井戸水を使用し、小さな蔵元故の「こだわり」、大量生産では伝えきれない「杜氏の心」を時代に惑わされること無く伝えていくことを使命に焼酎作りをしています。

佐多宗二商店 晴耕雨讀 (芋焼酎)鹿児島県頴娃町
創業1908年。佐多宗二商店がある南九州市頴娃町は薩摩半島南部の東シナ海に面した町で、さつまいも畑と茶畑が広がる農業の町です。
南薩摩の土壌でしか出来ない芋のうまみと、厳選された上質の天然水。造る人達の「情熱と思い」の三つが重なって造られる晴耕雨読。
その名前の通り世の流れに左右されない、そんな生き方に似合う焼酎です。

白玉醸造 白玉の露 (芋焼酎)鹿児島県大根占町
創業1904年。白玉酒造がある鹿児島県肝属郡錦江町は大隅半島西部の鹿児島湾に面し、国の天然保護区域に指定される稲尾岳や神川大滝など緑豊かな場所にあります。芋焼酎ブームとなった魔王の蔵元として有名ですが、蔵の名前がついた白玉の露、芋と麦のブレンドの元老院、芋と米のブレンドの天誅など、どれも個性的な焼酎を造られています。

大和桜酒造 大和桜 (芋焼酎)鹿児島県いちき串木野市湊
薩摩半島、いちき串木野市湊で百数十年来、今も本格手造りの焼酎を醸し続けている蔵元です。
米をこしきで蒸し、モロ蓋を用いた『手造り麹』と『全量甕壷仕込み』で仕込まれた焼酎は、風味豊かで穏やかな甘み、上品な味わいが特徴の芋焼酎です。

朝日酒造 朝日 (黒糖焼酎)鹿児島県喜界町
創業1916年。朝日酒造がある喜界島は、太平洋と東シナ海の洋上に浮かぶ、隆起珊瑚礁の平坦な島です。『朝日』という名前は、喜界島が奄美諸島の中で最も東に位置し、洋上から現れる朝日を最初に目にするところであり、その昇りゆく太陽に社運の隆盛への願いを込めて名付けられました。
奄美諸島でのみ製造が許されている黒糖焼酎を、サトウキビ栽培から一貫して造られています。

重家酒造 ちんぐ (麦焼酎)長崎県壱岐市
長崎県、壱岐は麦焼酎発祥の地とも言われ、その焼酎は原料を米麹1/3に対して大麦2/3を使用した壱岐独特の製法で造られます。
重家酒造さんでは、壱岐産の原料を90%以上使い、それ以外も長崎県産のものを使用、地産にこだわっています。

鳥飼酒造 鳥飼 (米焼酎)熊本県人吉市
江戸時代から続く古い蔵元である鳥飼酒造は、日本三大急流の一つである球磨川が流れる熊本県人吉市にあります。
古くから米焼酎の製造で有名な土地ではありますが、鳥飼酒造が造る日本酒の酒造好適米の最高峰山田錦を使い、蔵独自の黄麹と酵母によって仕込まれ、華やかな香りと口当たりの優しさを持った焼酎は多くの人を魅了しています。

木下醸造所 文蔵 (米焼酎)熊本県多良木町
創業1862年。熊本県の南部、球磨川の流れる人吉盆地、人吉市から約20キロほど東の多良木町に木下醸造所はあります。文蔵という名前は、熊本に伝わる民謡の一節から付けられました。昔ながらの甕仕込みで、ひとつひとつ手作業で丁寧に造られる焼酎は、長年地元で愛される香りとコクを持った酒です。